2018年の2月から、小型船舶の乗船者はライフジャケットの着用が義務化されました。
そして、2022年の2月から違反すると、船長が違反点数が付与されるようになりました。
武庫川渡船でも、2022年の2月からライフジャケットに求められる要件が定められました。
この記事では、武庫川渡船などの渡船でのライフジャケットに関して解説します。
武庫川渡船などでライフジャケットに求められる要件
武庫川渡船などの渡船を利用する際にはライフジャケットの着用が必須ですが、ライフジャケットならなんでもいいというわけでなく、安全基準に適合したものでないといけません。
具体的には、桜マークかCSマークが付いているものでないといけません。
桜マークとCSマークとは
桜マークとは、国土交通省が安全基準への適合を確認したライフジャケットに付けられる印です。

CSマークとは、公的検査機関である日本小型船舶検査機構(JCI)が性能の鑑定を行い、基準を満たしたものに付けられる印です。
引用元:予備検査・検定 | 検査制度 | 日本小型船舶検査機構 https://jci.go.jp/inspection/yobikensa.html
桜マークとCSマークの違いについて
小型船舶に乗船する際には、基本的には桜マーク付きのライフジャケットを着用する必要があります。
例えば、乗合の釣り船に乗船する際には必ず桜マーク付きのライフジャケットを着用しなければいけません。
CSマーク付きのライフジャケットは認められません。
渡船の場合はCSマーク付きのライフジャケットも認められる場合が多い
渡船の場合は、CSマーク付きのライフジャケットも認められる場合がほとんどです。(各渡船屋により判断が異なる可能性もあるため要確認)
武庫川渡船や岸和田渡船、夢フィッシングやヤザワ渡船や葵渡船などの関西の渡船屋さんの場合はCSマーク付きのライフジャケットも認められています。
迷った際には桜マーク付きのライフジャケットを購入するべき
桜マーク付きのライフジャケットかCSマーク付きのライフジャケットどちらを購入するか悩む方が多いかと思いますが、迷った際には桜マーク付きのライフジャケットを購入するべきです。
理由は、桜マーク(タイプA)付きのライフジャケットであれば、どの船に乗る際にも基準に対応しているからです。
渡船を利用する時だけでなく、乗合の釣り船を利用したくなった際にも使えるので便利です。
ただし、磯で釣りをする場合は腰巻タイプではなくフローティングベストを着用する必要があります。
フローティングベストのラインナップはCSマーク付きの方が多いので、渡船で磯に渡ることが多い方はCSマーク付きのフローティングベストを購入すると良いでしょう。
武庫川渡船ではライフジャケットを無料でレンタルしている
桜マーク付きのライフジャケットは最低でも10000円程度するので購入を躊躇される方が多いかと思います。
しかし、武庫川渡船ではライフジャケットを無料でレンタルしているため購入しなくても大丈夫です。
船着き場の所にオレンジ色のライフジャケットが大量に置かれているため、渡船の乗船前に着用するようにしましょう。
また、一文字の上でもライフジャケットは着用したままにしておきましょう。
まとめ
武庫川渡船などの渡船を利用する際には、桜マークかCSマーク付きのライフジャケットを着用しましょう。
ライフジャケットを購入する際には、桜マーク付きの物を購入することを強くお勧めします。
また、武庫川渡船ではライフジャケットの無料レンタルサービスがありますので初心者の方でも安心して利用できます。
コメント