ボラの泳がせ釣りは釣れるのか?メリットも解説!

サムネイル泳がせ釣り

サビキ釣りやフカセ釣りをしていると、ボラの幼魚(通称イナッコ)が釣れることがあるかと思います。

都市部のボラは食性の関係上、一般的には臭いがキツいといわれており、食べる方は少ないかと思います。

しかし、このボラを泳がせ釣りの餌として使用することはできるのでしょうか?

今回はそんな疑問に対して解説をしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボラ(イナッコ)の泳がせ釣りで魚は釣れる!

ジャンプするボラ
水中から飛び出しジャンプするボラ

ボラ(イナッコ)の泳がせ釣りで魚を釣ることは可能です。

フィッシュイーターと言われる、ブリやスズキといった魚は小型の魚を食べます。

その小型の魚は、アジやイワシが代表的ではありますが、ボラの幼魚も対象となります。

シーバス(スズキ)釣りでは「イナッコパターン」と言われるものが存在するほど、ボラの幼魚はフィッシュイーターの餌としてメジャーなものです。

そのため、泳がせ釣りの餌としても使用することができます。

ボラを泳がせ釣りの餌として使用することのメリット

ボラ(イナッコ)を泳がせ釣りの餌として使用することのメリットは複数あります。

ボラは弱りにくい

ボラは弱りにくい魚です。

水質の悪い都市の港湾部でも生き残ることができる強い生命力があります。

イワシを泳がせ釣りの餌として使用するとすぐに死んでしまいますが、ボラの場合は弱りにくいため、餌を変える頻度が少なくてすみます。

ボラは状況次第では泳がせ釣りに最も適した餌になる

釣りをしている場所において、その付近で生息しているブリやスズキなどがボラを食べている場合、ボラが最も適した餌になります。

ルアー釣りにおいて「マッチザベイト」という言葉がありますが、その意味は、付近に生息しているフィッシュイーターの魚が食べている餌と、ルアーの形を合わせることを言い、好釣果を得るためには重要な要素です。

つまり、泳がせ釣りにおいても、フィッシュイーターが食べている魚と同じ魚を餌として使うことが非常に有効な手段であるということが言えます。

そのため、泳がせ釣りの代表的な餌であるアジよりも、ボラの方が餌として適している場合があります。

スポンサーリンク

泳がせ釣りでのボラの使い方

泳がせ釣りでのボラの使い方は、アジやイワシなどの魚を同じ方法で使用すればよいです。

鼻掛けや背掛けといった方法で針にボラを取り付けて仕掛けを投入してください。

泳がせ釣りについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。

都市部で釣れるボラが臭い理由

都市部で釣れるボラが臭い理由はその食性にあります。

ボラは海底のデトリタス(動物の死骸などが分解されたものやプランクトンの死骸など)を食べます。

また、海底のものを食べる過程で海底の泥も吸い込んでしまいます。

そのため、都市部のヘドロも吸い込んでしまうため臭くなってしまうのです。

しかし、水質が綺麗な場所のボラは美味であるといわれるため、そのような場所で釣れたボラは泳がせ釣りの餌にするだけでなく、持ち帰って食べてみてもよいかもしれません。

まとめ

ボラ(イナッコ)は泳がせ釣りの餌として使用することができます。

また、場合によってはアジよりも有用な餌であることがあります。

サビキ釣りなどの外道として釣れてしまった場合は、泳がせ釣りの餌として使用し、ブリやスズキなどの大型の魚を狙ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました