夜の泳がせ釣りは釣れる?おすすめのポイントと仕掛けを紹介!

サムネイル泳がせ釣り

泳がせ釣り(のませ釣り)では青物などのフィッシュイーターを釣ることができ、主にマズメ時や日中に楽しむイメージが強いです。

しかし、夜の泳がせ釣りは釣れるのでしょうか?

この記事では、夜の泳がせ釣りが釣れるのかどうかと、オススメのポイントと仕掛けを紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

夜の泳がせ釣りは日中とは違う魚が釣れることが多い

結論から言いますと、夜の泳がせ釣りは釣れます。

ただし、青物系の魚は釣れることが減り、その代わりにスズキカサゴ(ガシラ),ハタ類などの根魚が多く釣れます。

これらは夜行性の魚であるため、日中よりも夜の方が釣れやすくなるのです。

夜の泳がせ釣りで釣れる魚は?

ここでは、夜の泳がせ釣りで釣れる魚を具体的に挙げてみます。

スズキ

スズキは場所を問わずどこにでも生息しており、夜の泳がせ釣りで一番釣れやすいターゲットかと思います。

獰猛なフィッシュイーターであり、日中は警戒心が高く泳がせ釣りでも少し釣れにくいですが、夜になるとエサを果敢に捕食します。

スズキ
スズキ

カサゴ(ガシラ)

カサゴ(ガシラ)は根魚であり、これも夜行性の魚です。

大きく開く口を持っており、自分の体の大きさと大して変わらないような魚を食べるほどに食欲溢れる魚です。

カサゴ(ガシラ)
カサゴ(ガシラ)

ハタ

ここでのハタとは、キジハタ(アコウ)やオオモンハタなどのハタという名前が付く魚の総称とします。

根魚の代表的な種類であり、基本的には夜行性でフィッシュイーターです。

高級魚ですが、夜の泳がせ釣りでは十分に釣ることが可能なターゲットです。

キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)

ヒラメ

ヒラメはマズメ時や日中に釣れる魚ですが、夜にも釣ることが可能です。

サーフで釣れるイメージが強いですが、身近な堤防にも潜んでいたりする魚です。

ヒラメ
ヒラメ
スポンサーリンク

夜の泳がせ釣りのポイント

夜の泳がせ釣りでは夜行性の魚が釣れやすいです。

でば、夜の泳がせ釣りでオススメのポイントはどこでしょうか?

それは、常夜灯があるポイントです。

具体的には、漁港などがオススメです。

なぜ常夜灯があるポイントがいいのか

常夜灯があるところにはプランクトンが集まってきて、そのプランクトンを捕食するためにアジやイワシなどの小魚が集まってきます。

そして、その小魚を食べるためにスズキや根魚などのフィッシュイーターも集まってきやすいのです。

常夜灯が無くても自分でポイントを作り出せる

常夜灯が無い場合は、集魚灯を利用して自分でポイントを作り出すことができます。

水中に専用のライトを沈めることで、真っ暗なポイントでも魚を寄せることが可能です。

自治体により、集魚灯の使用が禁止されている場合があります。

下記の水産庁のホームページにて、都道府県別に使用可能な漁具がまとめられています。

おすすめの仕掛け

夜の泳がせ釣りでおすすめの仕掛けは、狙う魚によって変わります。

スズキを狙うのであれば、ウキ仕掛け完全フリー仕掛けがオススメですし、ハタやヒラメなど底にいることが多い魚はぶっこみ仕掛けがオススメです。

下記の記事にて泳がせ釣りの仕掛けについて紹介していますので是非ご覧ください。

泳がせ釣りのぶっこみ仕掛けの図
泳がせ釣りのぶっこみ仕掛け

夜の泳がせ釣りの注意点

夜の泳がせ釣りの注意点は、視界が悪いためアタリが分かりにくいという点です。

暗いところだとウキや穂先が見えません。

特に根魚類は走らないことが多いので、ドラグ音でアタリを判断することは難しいです。

そのため、電気ウキ穂先ライトを使用することで夜釣りでもアタリが分かりやすくなるようにしましょう。

電池式の穂先ライトは電池を交換することで何度でも使えます

釣れやすい時間帯

夜の泳がせ釣りで釣れやすい時間帯は、日が沈んでから数時間の間です。

この時間帯は夜行性の魚が積極的に捕食をします。

しかし、常夜灯があるポイントなどでは真夜中でも十分に釣れます。

まとめ

夜の泳がせ釣りでは夜行性の魚が釣れやすくなります。

また、常夜灯があるポイントが特に狙い目で、釣れるチャンスも高くなるでしょう。

釣りたい魚に合わせて仕掛けを変えて、狙いの魚を釣りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました