堤防からヒラメを釣る方法を解説!オススメの仕掛けも紹介します

サムネイル泳がせ釣り

ヒラメと言えばサーフからルアーで釣るものと思われる方が多いかもしれませんが、漁港などの堤防からでも釣ることが可能な魚です。

この記事では、堤防からヒラメを釣る方法について解説をします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

堤防からのヒラメは泳がせ釣りで釣れる!

堤防からヒラメを釣るには、泳がせ釣りが断然オススメです。

泳がせ釣りとは、アジやイワシやウグイなどの生き餌を針につけて、それを食べさせる釣り方です。

ルアーでも釣れることはあるとは思いますが、アジなどの生き餌を使用した方がヒラメからの反応が断然良いです。

ヒラメ狙いならぶっこみの泳がせ釣りがおすすめ

泳がせ釣りと言っても、様々な種類の仕掛けがあります。

その中でも、ヒラメを狙うのであればぶっこみの泳がせ釣りがオススメです。

ぶっこみの泳がせ釣りは海底を狙うことに特化しており、ヒラメのような海底にいることが多い魚を狙う際には非常に効果的な釣り方です。

道糸の先に三又サルカンを付けて、ハリスと針と捨て糸とおもりを付けるだけの非常に簡単な仕掛けです。

泳がせ釣りのぶっこみ仕掛けの図
泳がせ釣りのぶっこみ仕掛けの図

ヒラメ狙いのぶっこみの泳がせ釣りに必要なもの

では、ヒラメ狙いでのぶっこみの泳がせ釣りに必要なものを解説します。

生き餌

アジ
アジ

泳がせ釣りにおいて生き餌のアジやイワシなどの魚は必須です。

これが無いと泳がせ釣りは始まりません。

サビキ釣りなどでアジやイワシなどの魚を確保しましょう。

確保したアジなどを生かしておくためのバケツエアーポンプなどが必要ですが、そちらについては下記の記事で解説しています。

竿

ヒラメ狙いであれば、ヒラメはそこまで引きの強い魚ではないので、竿はある程度なんでもいいと思います。

ショアジギングロッドやエギングロッド、3号以上の磯竿であれば問題無いと思います。

お手持ちの適当な竿を使用しましょう。

青物の泳がせ釣りにも使用する場合は、4号程度の遠投磯竿がオススメです

リール

リールに関しても、ヒラメ狙いであれば5号程度のナイロンラインが巻けるリールであればなんでも構いません。

場所によってはちょい投げでも釣れることが多いのでラインの量もそこまで多くなくて大丈夫です。

目安としては3000番台以上のものを使用すると良いでしょう。

ねじ込み式ハンドルを採用しておりハンドルがガタつきにくいためオススメです
スポンサーリンク

道糸

道糸とは、リールに巻くラインのことです。

ここではナイロンラインをオススメします。(ナイロンラインだと魚が暴れた際のショックをラインが吸収してくれるため)

ヒラメ狙いであれば5号以上のものを使用すると良いでしょう。

PEラインも使用できないというわけではありませんので、好きなものを使用しましょう。

安くて大容量のため、筆者も愛用しているラインです

三又サルカン

三又サルカンを使用すると、ラインのヨレが減りますのでオススメです。

強度のある大き目のものを使用すると良いでしょう。

#5程度のサイズのものがオススメです
エヌティースイベル(N.T.SWIVEL)
¥341(2024/06/25 11:23:47時点 Amazon調べ-詳細)

おもり

海中に仕掛けを沈めるためにおもりは必要です。

潮の流れの速さに合わせて、おもりの重さは設定しましょう。

目安としては8号~20号程度のものを使用すると良いでしょう。

軽めのおもりの方がヒラメに対して違和感を与えません。

捨て糸

三又サルカンとおもりを繋ぐ捨て糸は、必ず道糸よりも細い物を使用しましょう。

ぶっこみ仕掛けは根掛かりがしやすい仕掛けですので、捨て糸を細くしておくことで、根掛かりしたときにロストするものをおもりだけにしてくれます。

目安としては、ナイロンラインで5号の道糸を使用するのであれば2~3号程度のものを使用すればよいでしょう。

仕掛け

生き餌を付けるためのハリスと針が付いた仕掛けが必要です。

ヒラメ狙いであれば、二本針が付いた仕掛けが望ましいのですが、一本針でも釣れます。

自作することも可能ですが、初心者の方は市販のものを使用すると良いでしょう。

おもりと三又サルカンもセットなので、これだけ買ったら釣りができる便利な仕掛けです
ハリスと針の部分だけの仕掛けはこちらです

堤防からヒラメを釣る際のオススメのポイント

堤防からヒラメを釣る際にオススメのポイントは、潮通しが良く小魚が回遊している所です。

ヒラメの餌となるアジなどの魚が多くいる所の方が釣れる確率は上がります。

そして、堤防の内側よりも外側の潮通しが良いところの方がヒラメが居る確率が高いです。

また、水深が急に変わるポイント(かけ上がり)も特に狙い目です。

海底の地形を探りつつ釣りをすることが重要です。

アタリの見分け方とあわせ方

前提として、ぶっこみの泳がせ釣りでは仕掛けを投入しておもりが海底に着底したら、リールを巻いて糸がピンと張るようにしましょう。

糸がダルダルの状態だとアタリが分かりません。

ぶっこみの泳がせ釣りでのアタリの見分け方は、竿先の動きを見ましょう。

ヒラメなどの魚が餌のアジを食べると、竿先が一瞬大きく動いたりします。

餌を食べた合図になりますので、そこから30~40秒ほど待って、大きくあわせを入れましょう。

ヒラメは青物のように走る魚では無いので、微妙な違和感に気づけないとアタリが分からないことが多いです。

竿受けを使うと便利に

第一精工のサーフ三脚レバー式 スーパーミニ 3号

ぶっこみの泳がせ釣りは待ちの釣りになります。

上記の画像のような三脚タイプの竿受けを使うと、置き竿をしてもリールや竿に傷がつかないためおすすめです。

また、竿を斜めにして置けるため、竿先が曲がりやすくなりアタリも取りやすくなります。

まとめ

堤防からヒラメを釣るのには泳がせ釣りが非常にオススメです。

仕掛けを投入するだけの簡単な釣りですので、初心者の方でも楽しめます。

また、泳がせ釣りに関して詳しく解説した記事がありますので、そちらもぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました