ぶっこみサビキでアジを釣ろう!ダイソーの釣具で仕掛けを自作

サムネイルサビキ釣り

サビキ釣りと言えば、手前に落とす普通のサビキ釣りや、ウキをつけた投げサビキが一般的かと思います。

しかし、最近ぶっこみサビキという仕掛けが広まってきています。

ぶっこみサビキは、投げサビキと似たようなものですが、海底を狙うことに特化した仕掛けです。

この記事では、ぶっこみサビキについての解説と、ダイソーの釣具を利用したぶっこみサビキ仕掛けの自作方法について解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぶっこみサビキとは

ぶっこみサビキとは、ベタ底を狙うことに特化したサビキ仕掛けです。

重めのおもりを使用して海中に仕掛けを沈めつつ、発泡シモリの浮力でサビキ仕掛けを海中で立たせます。

ぶっこみサビキの仕掛けの図
ぶっこみサビキの仕掛けの図

ぶっこみサビキのメリットは?

ここでは、ぶっこみサビキのメリットについて解説します。

ベタ底を狙うことに特化しているのでアジが釣りやすい

ぶっこみサビキは先述の通り、ベタ底(海底)を狙うことに特化した仕掛けです。

そして、アジは海底近くを泳いでいることが多い魚です。

つまり、ぶっこみサビキはアジを釣りやすい仕掛けであるとも言えます。

タナ(魚のいる水深のこと)は状況に応じて変わるため、必ずしもアジが海底付近にいるとは限りません。

ぶっこみサビキで釣れたアジ
ぶっこみサビキで釣れたアジ

タナの調整が不要

先述の通り、ぶっこみサビキはベタ底を狙うことに特化した仕掛けです。

そのため、ウキを使った飛ばしサビキのようなタナの調整が不要です。

アジの釣りは底を取ることが重要ですので、初心者の方にはこのタナ調整の作業が不要になることは非常に便利ですね。

遠投ができるので大アジが狙える

竿下のサビキ釣りと違って、ぶっこみサビキでは遠投をすることができます。

大アジなどの良型のアジは竿下よりも岸際から少し離れたところにいることが多いため、ぶっこみサビキは良型狙いにもおすすめできます。

かけ上がりを狙える

かけ上がりとは、海底水深が急激に変化する地点のことです。

そして、この地形が変化する地点には魚が集まりやすいのです。

魚探でかけ上がりを探知した画像
魚群探知機でかけ上がり付近を探知した際の画像

ぶっこみサビキだとこのかけ上がりをピンポイントで狙うことができるので、魚が釣りやすいのです。

仕掛けが流されにくい

投げサビキはウキを使っている関係上、仕掛けが潮の流れによって流されやすいです。

これ自体は単純にはデメリットではないのですが、混雑している釣り場だと頻繁に仕掛けを回収しないといけなくなります。

一方、ぶっこみサビキだとおもりが海底に接地するため、仕掛けが流されにくいです

人の多い場所で釣りをする際には便利ですね。

ぶっこみサビキのデメリットは?

ここでは、ぶっこみサビキのデメリットについて解説します。

タナの調節ができない

ぶっこみサビキはベタ底を狙うことに特化した仕掛けであるため、投げサビキのようタナの調節ができません。

表層近くを狙いたい場合は仕掛けを丸ごと変更する必要があります。

根掛かりしやすい

ぶっこみサビキはベタ底を狙う仕掛けであることにより、その釣り場の地形によっては根掛かりしやすいです。

ゴロタ場(石が転がってる釣り場)などで釣りをする際には注意する必要があります。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキに必要なもの

ぶっこみサビキに必要な物は以下の通りです。(必ずしもこの通りでなくてもよいです)

ぶっこみサビキに必要なもの
  • 磯竿4号 4.5~5.3m程度
  • スピニングリール3000番程度(道糸はナイロン5号程度)
  • ぶっこみサビキの仕掛け
  • 撒き餌(アミエビ)

磯竿は3号のものでも大丈夫ですが、その場合おもりは軽くしたほうがよいでしょう。

また、ぶっこみサビキの仕掛けは各釣具メーカーからセットで販売もされています。

市販のセットになっている仕掛けはロケットカゴが少し小さいものが多いのですが、仕掛けを自作することによって大きなロケットかごを付けることもできます。

撒き餌に関しては下記の記事でまとめていますので是非ご覧ください。

ぶっこみサビキ仕掛けの自作について

ここでは、ダイソーのロケットかごを使用したぶっこみサビキ仕掛けの自作について解説します。

一般的な釣具屋さんで市販されているロケットかごでも同様に自作できます。

ぶっこみサビキ仕掛けの自作に必要なもの

ぶっこみサビキ仕掛けの自作に必要なものは以下の通りです。

ぶっこみサビキ仕掛けの自作に必要なもの
  • ロケットかご
  • ハリス(5号以上)
  • 発泡シモリ(フロート玉) 30~35mm
  • シモリ玉
  • おもり
  • サビキ仕掛け(既製品のもの)

サビキ仕掛け(針がついているもののこと)の自作も可能ではありますが、手間がかかりますのでここでは既製品のものを使用します。

ロケットかご

ロケットかごはダイソーで2個入り110円で販売されており、非常に安いです。

これをベースに仕掛けを作ります。

ダイソーのロケットかご
ダイソーのロケットかご

ハリス

ハリスとは簡単に言うと糸のことです。

基本的にはフロロカーボンという種類のものを使います。

ロケットかごに最初からついている糸と交換するために必要です。

遠投にも耐えるために太目のもの(5号以上程度)が必要です。

安く済ませたい方は、ダイソーやセリアで5号のものが売られているようですのでそちらを利用してもよいでしょう。(ただし、ナイロンラインのため劣化が早く、頻繁に糸を交換する必要があります)

ダイソーのナイロンライン(5号)
ダイソーのナイロン5号のライン

発泡シモリ(フロート玉)

発泡シモリとはフロート玉のようなもので、サビキ仕掛けを海中で立たせるために必要です。

発泡シモリが大きいほど浮力が強くなり、おもりも重いものが必要になります。

30mmのものならおもりは10号程度、35mmのものならおもりは15~20号程度のものを使用しましょう。

発泡シモリはそれほど高いものではないので、専用のものを釣具店やネットで購入した方がいいでしょう。

号数表記の発泡シモリの場合、10号のもので実測30mm程度の大きさでした。

シモリ玉

発泡シモリがサルカンを貫通しないようにするために必要です。(投げサビキのウキ止めのような役割です)

ダイソーのロケットかごには最初からついています。

ダイソーのロケットかごに最初から付いているものは少し小さいため、別売りのものを購入してもよいでしょう。

シモリ玉もダイソーで販売されています。

シモリ玉のサイズはハリスの太さに合わせるようにしましょう。(小さいと糸が通りません)

ダイソーのシモリ玉は適合目安2~4号と書かれていますが、5号のハリスは余裕を持って通すことができます。

ダイソーのシモリ玉
ダイソーのシモリ玉

おもり

仕掛けを沈めるためにおもりが必要です。

発泡シモリのサイズに合わせて、おもりも重くする必要があります。

また、おもりを重くすることにより、仕掛けが降下するスピードが上がります。

仕掛けを素早く底まで落としたい場合は、おもりを重くして、発泡シモリ(フロート玉)を小さくするとさらに降下速度が上がります。

表層に餌取りのサバなどが多くいる場合などは、おもりと発泡シモリ(フロート玉)のバランスを調整しましょう。

ダイソーで売っているおもりを使用する場合、ナス型オモリの8号が一番重いものなようなので、発泡シモリは25mm~30mmのものを使用しましょう。

サビキ仕掛け

おすすめのサビキ仕掛けに関しては下記の記事にて紹介していますので是非ご覧ください。

釣り場にサバが多くいる状況ですと、ぶっこみサビキだと仕掛けが絡んでぐちゃぐちゃになることもあります。

そのような状況では、6本針の仕掛けではなく3本針飛ばしサビキ用の仕掛けを使用することも効果的です。

濁りの多い場所や、悪天候の時でもアピール力抜群の蓄光スキンを採用した仕掛けです。
魚が見える紫外線を吸収し発光するケイムラスキンを採用した仕掛けです。
スポンサーリンク

ぶっこみサビキ仕掛けの自作方法

ここではぶっこみサビキの自作方法について解説します。

ぶっこみサビキ仕掛けの自作方法
  • Step1
    ロケットかごを分解する

    ロケットかごのハリスを切って分解します。

    スナップ付きサルカンやシモリ玉は使用しますので、保管しておきます。

    ぶっこみサビキの仕掛けを分解したもの
    分解したロケットかご
  • Step2
    ハリスにプラスチックかごとシモリ玉と発泡シモリを通す

    下の画像の順番でハリスにプラスチックかごとシモリ玉と発泡シモリを通します。

    ぶっこみサビキの仕掛け(製作途中)
  • Step3
    サルカンを結ぶ

    発泡シモリが付いている側のハリスに、保管していたサルカンをクリンチノットなどの方法で結びます。

    ぶっこみサビキの仕掛け(製作途中)
  • Step4
    ハリスを適当な長さでカットし、もう片側にスナップ付きサルカンを結ぶ

    ロケットかごを開ける程度の長さでハリスをカットし、スナップ付きサルカンをクリンチノットなどの方法で結びます。

    ぶっこみサビキの仕掛け
  • Step5
    完成

    ロケットかごを閉じた状態の画像がこちらです。

    ぶっこみサビキの仕掛け
    完成したもの

    上記の完成品にはアピール力向上のためクリアビーズを付けていますが無くても大丈夫です。

この完成したロケットかごの下に、サビキ仕掛けとおもりを付けると完成です。

ぶっこみサビキでの釣り方

ここでは、ぶっこみサビキでの釣り方の手順について解説をします。

ぶっこみサビキでの釣り方
  • Step1
    ロケットかごに撒き餌を入れる

    ロケットかごをパカっと開いて中に撒き餌を入れます。

    ロケットかごを閉じて、ひねった際の穴の開き具合で撒き餌の放出スピードが変わります。

    ぶっこみサビキのカゴに撒き餌を詰め込んでいる
    ロケットかごへ撒き餌を入れる
  • Step2
    仕掛けを投げる

    仕掛けを投げます。

    かけ上がりを狙うと魚がいることが多いです。

  • Step3
    リールを巻いて仕掛けの張り具合を調節する

    サビキ仕掛けが海中で立つ程度にリールを巻きます。

    巻きすぎると糸がピンとなり、仕掛けが斜めになるので適度に調節しましょう。

    仕掛けが斜めになると撒き餌とサビキ仕掛けが同調せず魚が釣れにくくなります。

    また、糸がダルダルすぎるとアタリが分かりにくくなります。

    ぶっこみサビキの水中イメージ(正しい例)
    ぶっこみサビキの水中イメージ(間違った例)
  • Step4
    アタリが出たらゆっくり仕掛けを回収する

    アタリが出ると、竿先がブルブルと震えたり、糸が海中に引っ張られていきます。

    アジの口は切れやすいので、ゆっくりと仕掛けを回収しましょう。

撒き餌が効いてくると、アジは撒き餌が効いているポイントに滞在します。

釣れている間は同じところに仕掛けを投げ込むようにしましょう。

ぶっこみサビキのアタリの取り方について

ぶっこみサビキでアタリがわからないという方が多くいらっしゃいますが、ラインのテンションを適度に張ることによって竿先やラインにアタリが出ます。

ただし、先述の通りラインのテンションを張りすぎると水中の仕掛けが斜めになってしまいますので注意しましょう。

夜釣りの場合は夜光のロケットかごも効果的

夜光のロケットかご
夜光のロケットかご。真っ暗な室内で撮影。

ダイソーの釣具ではありませんが、夜釣りのぶっこみサビキの場合は夜光のロケットかごも効果的です。

夜光のロケットかごは光を照射してあげることでロケットかご自体が発光します。

真っ暗な釣り場でもアピール力を発揮できますので、夜釣りの際にはオススメです。

おもりも夜光のものにすることで更にアピール力を上げることができます

夜釣りのぶっこみサビキの注意点

夜釣りのぶっこみサビキの注意点は、竿先が見えないためアタリが分かりにくいという点です。

真っ暗な釣り場で細い竿先を見ることは困難です。

そのため、夜釣りの場合は竿先ライトを使用して竿先の動きが見えるようにしましょう。

電池式の竿先ライトは電池を交換することで何度でも使えるので便利です

竿受けがあると楽に釣りができます

竿受け(第一精工 サーフ三脚レバー式 スーパーミニ 3号
第一精工のサーフ三脚レバー式 スーパーミニ 3号

ぶっこみサビキでは、仕掛けを投入したら後は待つ釣りになります。

竿受けがあるとリールや竿を傷つけずに置き竿が出来るので便利です。

上記の画像のような三脚タイプのものですと、場所を選ばずに使いやすいのでおすすめです。

三脚タイプの竿受けは、水汲みバケツなどのオモリを掛けておかないと簡単に倒れるので注意しましょう。

ミニ3号がコンパクトですので個人的にはおすすめです

まとめ

ぶっこみサビキはベタ底狙いに特化した仕掛けであり、特にかけ上がりのポイントを狙うと効果的です。

アジなどの魚はベタ底付近にいることが多いので、ぶっこみサビキで良型のアジを狙ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました